• 検索結果がありません。

国際交流と国際共同研究 分子研リポート2006 | 分子科学研究所

N/A
N/A
Protected

Academic year: 2018

シェア "国際交流と国際共同研究 分子研リポート2006 | 分子科学研究所"

Copied!
10
0
0

読み込み中.... (全文を見る)

全文

(1)

2-16 国際交流と国際共同研究

2-16-1 国際交流

分子科学研究所では世界各国から第一線の研究者を招き共同研究を実施したり,若手外国人研究者の育成のため, 当研究所の研究活動に参画させ活発に研究交流を実施している。これらの外国人研究者は,外国人研究職員(旧文部 科学省外国人研究員)として雇用する者や,日本学術振興会等の各種事業により受け入れている。

また,多くの海外研究者や行政機関関係者が当研究所の研究現場や研究施設を視察に訪れている。

これらの海外からの来訪者は年間100名を越えており,事業別等の内訳は以下のとおりである(年度をまたがるも のは再掲)。

表1 外国人研究者数の推移(過去10年間)

長期滞在者 短期滞在者

年度 外国人研究職員

日本学術振興会招

へい外国人研究者

特別協力研究員等 研究会 訪問者 合 計

96 18 22 20 55 65 180

97 17 17 20 99 19 172

98 18 21 11 84 33 167

99 16 16 16 92 53 193

00 13 9 12 43 23 100

01 16 14 10 69 68 177

02 15 9 13 125 110 272

03 14 8 56 20 22 120

04 15 6 55 16 133 225

05 9 2 46 0 76 133

合計 151 124 259 603 602 1,739

* 03 以前は文部科学省外国人研究員

表2 外国人研究者数の国別内訳の推移(過去10年間)

年度 アメリカ イギリス ドイツ フランス 韓国 中国 ロシア その他 合計

96 37 10 13 13 25 14 11 57 180

97 41 16 7 7 12 21 15 53 172

98 30 17 13 10 12 12 20 53 167

99 53 16 20 8 15 13 15 53 193

00 26 8 8 7 13 10 7 21 100

01 45 14 20 8 23 13 8 46 177

02 31 8 22 10 45 40 9 107 272

03 27 3 10 8 14 5 6 47 120

04 20 5 7 17 47 45 5 79 225

05 17 9 21 26 18 17 5 20 133

合計 327 106 141 114 224 190 101 536 1,739

(2)

表3 海外からの研究者(2006年度) 1.外国人運営顧問

NOR D GR E N, J oseph スウェーデン ウプサラ大学教授

C A S T L E MA N, A . W orford J r. アメリカ ペンシルバニア州立大学教授 2.外国人客員研究部門

L ONG, L a-S heng 中国 厦門大学助教授 17. 5. 1- 18. 4. 30

S W IE T L IK , R oman ポーランド 分子物理学研究所教授 18. 3. 1- 18. 8. 31

A L L A K HV E R D IE V , I. S uleyman アゼルバイジャン ロシア科学アカデミー基礎生物学研究所主席研究員 18. 4. 1- 18. 6. 30

18. 10. 1- 19. 2. 28

W A NG, W enping 中国 合肥工業大学助教授 18. 4. 1- 19. 3. 31

PA L , Nil T arasankar インド インド科学技術研究所教授 18. 5. 29- 18. 8. 29

GA O, Y ongli アメリカ ロチェスター大学教授 18. 6. 15- 18. 9. 15

L U, X in 中国 厦門大学教授 18. 6. 15- 18. 9. 20

D A S C A L U, T raian E ugeniu ルーマニア レーザーとプラズマ物理国立研究所研究主任 18. 10. 1- 19. 2. 28

K IM, B ongsoo 韓国 チャンウォン国立大学 19. 3. 1- 20. 1. 31

3.分子科学研究所外国人研究職員

C HOI, C heol Ho 韓国 慶北大学助教授 19. 3. 1- 20. 1. 31

4.日本学術振興会招へい外国人研究者

C HA N, Michael アメリカ オハイオ州立大学教授 18. 11. 12- 18. 11. 28

B IE L A W S K I, S erge フランス リール工科大学講師 18. 11. 28- 18. 12. 23

5.国際共同研究

K UR MOO, Mohamedally ドイツ University of S trasbourg S enior R esearcher 18. 4. 6- 18. 4. 25

18. 10. 23- 18. 11. 5

PE T E K , Hrvoje アメリカ ピッツバーグ大学教授 18. 5. 13- 18. 5. 24

R OB E R T , J . L evis アメリカ T emple University Professor 18. 5. 18- 18. 5. 21

A GR E N, Hans スウェーデン スウェーデン王立工科大学教授 18. 5. 25- 18. 5. 27

L A B A T , Marie フランス C E A (フランス原子力委員会)大学院生 18. 5. 27- 18. 6. 4

L A MB E R T , Guillaume フランス C E A (フランス原子力委員会)大学院生 18. 5. 28- 18. 6. 4

GIR A R D , B ertrand フランス ポールサバティエ大学教授 18. 6. 4- 18. 6. 10

K W ON, Y ong S eung 韓国 成均館大学 Professor 18. 7. 10- 18. 7. 30

L E E , K yeng E un 韓国 成均館大学大学院生 18. 7. 10- 18. 7. 30

Y OON, Hee 韓国 成均館大学大学院生 18. 7. 10- 18. 7. 30

F E IF E L , R aimund スウェーデン Uppsala University 大学院生 18. 7. 21- 18. 7. 22 J E ONG, D ae Hong 韓国 ソウル国際大学 A ssistant Professor 18. 8. 6- 18. 8. 19

K IM, Y oungchae 韓国 ソウル国際大学 R eseach A ssistant 18. 8. 7- 18. 8. 25

C A R NIA T O, S tephane フランス Universite Pierre et Marie C urie A ssistant Professor 18. 8. 13- 18. 8. 20 PE T T E R S S ON, L ars G. M. スウェーデン S tockholm University Professor 18. 8. 15- 18. 8. 22 NOR D GR E N, J oseph スウェーデン Uppsala University Professor 18. 8. 16- 18. 8. 20

Y A NG, D ong 中国 復旦大学大学院生 18. 10. 31- 19. 1. 31

R UE HL , R uehleckart Gunthe ドイツ F ree University of B erlin Professor 18. 11. 10- 18. 11. 12 藤田恵津子 アメリカ B rookhaven National L aboratory S enior C hemist 18. 11. 18- 18. 11. 26 S Z W A J , C hristophe フランス Universite des S ciences et T echnolegies de L ill 講師 18. 11. 28- 18. 12. 23 E V A IN, C lement フランス Universite des S ciences et T echnolegies de L ill 大学院生 18. 11. 28- 18. 12. 23

S E GOND S , Patricia フランス ジョセフ・フーリエ大学助教授 19. 2. 7- 19. 3. 1

6.科学研究費補助金

R A MA N, C oinbatore アメリカ T he University of T exas A ssistant Professor 18. 11. 11- 18. 11. 19 7.所長招へい協力研究員

Y A K OV E L E V , V ladislav アメリカ ウィスコンシン大学 18. 6. 1- 18. 6. 2

池津庸哉 アメリカ ネブラスカ州立大学准教授 18. 10. 17- 18. 10. 17

HOUGE N, J on アメリカ National Institute of S tandards 名誉研究員 18. 11. 28- 18. 12. 1 ME R E R , A nthony アメリカ T he Institute of A tomic and Molecular S ciences 18. 11. 28- 18. 12. 1

(3)

8.招へい研究員

GOR D ON, Mark S . アメリカ A mes L aboratory and Iowa S tate University 教授 18. 5. 15- 18. 5. 20

S HA IK , S ason イスラエル Hebrew University 教授 18. 5. 16- 18. 5. 20

MA S E R A S , F eilu スペイン Institute of C hemical R esearch of C atalonia S enior R esearcher 18. 5. 16- 18. 5. 20 B OR D E N, W eston T hatcher アメリカ University of W ashington 教授 18. 5. 16- 18. 5. 20 MUS A E V , D jamaladdin G. アメリカ E mory University Principal S ci. Manager 18. 5. 16- 18. 5. 20 T HIE L , W alter ドイツ Max-Planck-Institut für Kohlenforschung Director 18. 5. 17- 18. 5. 20 F R E NK ING, Gernot ドイツ F achbereich C emie Philipps-University 教授 18. 5. 17- 18. 5. 20 HA L L , Michael B . アメリカ T exas A & M University 教授 18. 5. 17- 18. 5. 20 S IE GB A HN, Per E . M. スウェーデン S tockholm University 教授 18. 5. 17- 18. 5. 20 D E D IE U, A lain フランス Universite L ouis Pasteur 教授 18. 5. 17- 18. 5. 20 R A D OM, L eo オーストラリア University of S ydney 教授 18. 5. 17- 18. 5. 20 GA D R E , S hridhar R . インド University of Pune 教授 18. 5. 17- 18. 5. 20 POE S C H, Notker ドイツ T echnischen Universitat München 教授 18. 5. 17- 18. 5. 20 S A UE R , J oachim ドイツ Humboldt Universitat zu B erlin 教授 18. 5. 18- 18. 5. 20 B R UC E , C . Garrett アメリカ Pacific Northwest National L aboratory D irector 18. 5. 18- 18. 5. 20

HE R T E L , Ingolf ドイツ Max B orn Institut 所長 18. 5. 21- 18. 5. 24

S UB R A MA NIA M, C handramouli インド Indian Institute of T echnology 大学院生 18. 5. 30- 18. 7. 18 Z HA O, Y i 中国 University of S cience and T echnology of C hina Professor 18. 6. 1- 18. 7. 8

MA D D E N, Paul イギリス エジンバラ大学教授 18. 6. 21- 18. 6. 24

W E NNE ME R S , Helma スイス University of B asel Professor 18. 7. 2- 18. 7. 11 C HIN, S ee L eang カナダ L avaal University Professor 18. 7. 5- 18. 7. 5 Z HA O, X iang 中国 Xi’an Jiaotong University Professor 18. 7. 16- 18. 8. 27 A NNE , S Ulrich ドイツ University of K arlsrushe D irector 18. 7. 29- 18. 8. 1 GR IE S INGE R , C hristian ドイツ Max-Planck-Institute for B iophysical C hemistry D irector 18. 7. 29- 18. 8. 1 F OE HL IS C H, A lexander ドイツ Hamburg University 助手 18. 8. 14- 18. 8. 21 S IMON, Marc フランス Universite Pierre et Marie C urie Professor 18. 8. 15- 18. 8. 22 GUO, J inghua アメリカ University of C alifornia 主幹研究員 18. 8. 15- 18. 8. 25 HA GUE , C oryn フランス Universite Pierre et Marie C urie Professor 18. 8. 15- 18. 8. 25 B E R GMA NN, Uwe アメリカ S tanford University A ssistant Professor 18. 8. 15- 18. 8. 25 MUK A ME L , S haul アメリカ University of C alifornia Professor 18. 8. 17- 18. 8. 20 A L T HOR PE , S tuart C イギリス University of C ambridge 講師 18. 8. 27- 18. 8. 28 W A NG, B aolin 中国 Huaiyin Institute of T echnology Professor 18. 9. 22- 18. 10. 1 UT S C HIG, T homas インド Indian Institute of T echnology 大学院生 18. 9. 25- 18. 10. 27 V IJ A Y A R A GHA B A V A , N. D olly インド Indian Institute of C hemical T echnology 大学院生 18. 10. 10- 18. 12. 22 W UT HR IC H, K urt スイス Institute of Molecular B iology & B iopysics Professor 18.10. 23- 18. 11. 1 MOR T IE R , Michel フランス パリ国立高等化学院 フランス国立科学センター上級研究員 18. 11. 14- 18. 11. 15 S UB R A MA NIA M, C handramouli インド Indian Institute of T echnology 大学院生 18. 11. 21- 18. 12. 10

林 倫年 台湾 国立台湾大学擬態科学研究中心副研究員 18. 12. 4- 18. 12. 7

PE T R E , C ristian ルーマニア ルーマニア国立レーザー・プラズマ・放射物理研究所副主任研究員 18. 12. 8- 18. 12. 18

(4)

2-16-2 国際共同研究

2006年現在実施している国際共同研究事業を以下に説明する。

(1) 分子科学研究所国際共同研究

分子科学研究所は,創設以来多くの国際共同研究を主催するとともに客員を始めとする多数の外国人研究者を受け 入れ,国際共同研究事業を積極的に推進し,国際的に開かれた研究所として高い評価を得ている。近年,科学研究の グローバル化が進み,また,東アジア地区における科学研究の急速な活性化の流れの中で,21世紀にふさわしい国 際共同研究拠点としての体制を構築することが急務となっている。

このような状況に鑑み,平成16年度,分子科学研究所は「物質分子科学」,「光分子科学」,「化学反応ダイナミッ クス」の3つの重点分野について,国際共同研究の推進プログラムを独自に試行し,分子科学研究所を中心とした分 子科学分野の国際共同研究の輪を広げる試みを開始した。この新しい国際共同研究のプログラムでは,研究所内の教 員による国際共同研究の提案を受け,所内委員による審査を経て,①海外の教授,助教授クラスの研究者の10日間 程度の招聘,②分子研側からの共同研究に関わる教員の海外出張,③アジアを中心とする若手外国人研究者の6ヶ月 以内の滞在,などを伴う国際共同研究が推進されている。本プログラムによる国際共同研究の採択件数は初年度(平 成16年度)7件,平成17年度10件,本年度は12件と年々増加し,分子科学研究所の国際的な研究活動の活性化 に大きく寄与している。本年度は,アジアの若手研究者の長期滞在,フランス,韓国,中国,スウェーデン,カナダ, 米国,ドイツ等の研究者の招聘および分子科学研究所の研究者の海外訪問などを通して共同研究が推進された。本年 度開始されたアジア研究教育拠点事業とともに,明年度以降も国際共同研究の拠点としての分子科学研究所の活動に 寄与することが期待される。

2006年度実施状況

代表者 研 究 課 題 名

宇理須恒雄 シリコン基盤上への生体情報伝達システムの構築と分子レベル機能解析 大森 賢治 超高精度コヒーレント制御法の開発と応用

繁政 英治 分子の深い内核電子の光励起と解離ダイナミクス 木村 真一 量子臨界点近傍の電子状態の光学的・光電的研究 平等 拓範 複屈折性による疑似位相整合非線形波長変換の多機能化 加藤 政博 自由電子レーザー発振のビーム力学的研究

小杉 信博 軟X線共鳴分光に関する国際共同研究(UV S OR B L 3U) 松本 吉泰 固体表面における電子-フォノンダイナミックスの研究

岡本 裕巳 金属微粒子凝集体におけるプラズモン誘起電場増強の近接場分光 田中 晃二 水の光化学的酸化反応と二酸化炭素の多電子還元反応

江  東林 光捕集アンテナの分子設計および自己組織化に関する研究 小林 速男 多重機能性分子物質の開発とその構造および物性研究

(5)

(2) 日韓共同研究

分子科学研究所と韓国高等科学技術院(K A IS T 、K orea A dvanced Institute of S cience and T echnology)の間で,1984 年に分子科学分野での共同研究プロジェクトの覚え書きが交わされ,日韓合同シンポジウムや韓国研究者の分子科学 研究所への招聘と研究交流が行われてきている。この覚え書きは2004年に更新されている。

日韓合同シンポジウムは,第1回目を1984年5月に分子科学研究所で開催して以来,2年ごとに日韓両国間で交 互に実施している。最近では,2001年1月に分子科学研究所で第9回合同シンポジウム「気相,凝縮相および生体 系の光化学過程:実験と理論の協力的展開」が,2003年1月に浦項工科大学で第10回合同シンポジウム「理論化 学と計算化学:分子の構造,性質,設計」が,2005年3月に分子科学研究所で第11回合同シンポジウム「分子科 学 の 最 前 線 」 開 催 さ れ, 活 発 な 研 究 発 表 と 研 究 交 流 は も と よ り, 両 国 の 研 究 者 間 の 親 睦 が 高 め ら れ て き て い る。 2005年の第11回合同シンポジウムは,文部科学省の「日韓友情年2005(進もう未来へ、一緒に世界へ)」記念事 業としても認定された。次回は,韓国で開催される。

また,1991年以降韓国のさまざまな大学および研究所から毎年3名の研究者を4ヶ月間ずつ招聘して共同研究を 実施している。

(3) 日中共同研究

日中共同研究は,1973年以来相互の研究交流を経て,1977年の分子科学研究所と中国科学院科学研究所の間で の研究者交流で具体的に始まった。両研究所間の協議に基づき,共同研究分野として,(1)有機固体化学,(2)化 学 反 応 動 力 学,(3) レ ー ザ ー 化 学,(4) 量 子 化 学 を と り あ げ, 合 同 シ ン ポ ジ ウ ム と 研 究 者 交 流 を 実 施 し て い る。 2004年中国科学院化学研究所と覚書きの更新を行い,上記4分野を(1)物質科学,(2)光科学,(3)理論および 計算科学の3分野に整理した。有機固体化学では1983年に第1回の合同シンポジウム(北京)以来3年ごとに合同 シンポジウムを開催してきた。1995年10月の第5回日中シンポジウム(杭州)では日本から20名が参加し,引き 続いて1998年10月22日-25日に第6回の合同シンポジウムを岡崎コンファレンスセンターで開催した。中国か らは若手研究者10名をふくむ34名が,日本からは80名が参加し,盛況のうちに終了した。第7回は2001年11月 19日-23日に広州の華南理工大学で開催され,日本からは井口洋夫教授や白川英樹教授をふくむ26名が参加し, 中国からは90名が参加した。第8回は2004年11月11日-14日に岡崎コンファレンスセンターで開催した。中国 からは40名が日本からは70名が参加した。第9回は2007年10月27日-29日に北京で開催される予定である。

(4) 日中拠点大学交流事業(加速器科学)

本国際共同研究はアジア地域の加速器分野における交流事業であり,日本学術振興機構の拠点大学方式による学術 交流事業として2000年度に,日本・中国間の交流事業としてスタートしたが,現在では韓国・インドがこれに加わ り多国間事業として継続している。日本の拠点機関は高エネルギー加速器研究機構であり,中国は高能物理研究所, 韓国は浦項工科大学付属加速器研究所,インドはラジャ・ラマンナ先端技術センターがそれぞれ拠点機関となってい る。本事業に参加している日本側研究機関には,高エネルギー加速器研究機構の他,分子科学研究所など15の大学・ 研究所が含まれている。研究テーマは,( A ) 電子加速器に関する研究,( B ) 素粒子物理学に関する研究,( C ) 放射光科 学に関する研究の3つであり,電子・陽電子加速器に関する幅広い内容が含まれている。それぞれのテーマで複数の 共同研究やセミナーが活発に行われている。分子科学研究所からは極端紫外光研究施設(UV S OR )が,上記 ( C ) の放 射光科学分野での共同研究に参加している。特に,U V S O R と電子エネルギーや規模の似ている中国科学技術大学の 放射光施設 NS R Lとの間で,相互訪問を通じた人的交流を行っている。

(6)

2-16-3 国際シンポジウム

分子科学研究所では1976年(1975年研究所創設の翌年)より2000年まで全国の分子科学研究者からの申請を 受けて小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」を年2〜3回,合計65回開催し,それぞれの分野で世界トップ クラスの研究者を数名招へいし,情報を相互に交換することによって分子科学研究所における研究活動を核にした当 該分野の研究を国際的に最高レベルに高める努力をしてきた。これは大学共同利用機関としての重要な活動であり, 予算的にも文部省から特別に支えられていた。しかし,1997年以降,C O E という考え方が大学共同利用機関以外の 国立大学等にも広く適用されるところとなり,大学共同利用機関として行う公募型の「岡崎コンファレンス」は,予 算的には新しく認定されるようになった C O E各機関がそれぞれ行う独自企画の中規模の国際シンポジウムの予算に 切り替わった。これに伴い,分子科学研究所主催で「岡崎 C O Eコンファレンス」を開催することになった。一方, 所外の分子科学研究者は分子科学研究所に申請するのではなく,所属している各 C O E機関から文部省に申請するこ とになった。しかし,「岡崎コンファレンス」では可能であった助手クラスを含む若手研究者からは事実上提案でき なくなるなど,各 C O E機関が行う中規模国際研究集会は小規模国際研究集会「岡崎コンファレンス」が果たしてき た役割を発展的に解消するものにはなり得なかった。その後,C OE は認定機関だけのものではないなどの考えからい ろいろな C OE 予算枠が生み出され,その中で国際研究集会は,2004年からの法人化に伴い日本学術振興会において 一本化され,全国的に募集・選考が行われることになった。ただし,この枠はシリーズになっている大規模国際会議 を日本に誘致したりする際にも申請できるなど,公募内容がかなり異なっている。一方,法人化後,各法人で小〜中 規模の国際研究集会が独自の判断で開催できるようになり,分子科学研究所が属する自然科学研究機構や総合研究大 学院大学でその枠が整備されつつある。ただし,所属している複数の機関がお互い連携して開催するのが主たる目的 となっている。

以上のように,全国の分子科学研究者からの申請に基づく「岡崎コンファレンス」を引き継ぐような小規模国際研 究集会の枠組みをこれまで探索してきたが,継続的に開催していくためには分子研独自の事業として運営費交付金を 使うしか方策がないことがわかった。その検討結果を受けて,平成18年度から再開することを決断し,6年半ぶり に以下のような第66回岡崎コンファレンスを開催した。今後,当分の間,申請の中から毎年1件のみ採択して開催し, その実績を踏まえて件数を増やすかどうか再検討する予定である。

会 議 名:第66回岡崎コンファレンス

“International Workshop on Soft X-ray Raman Spectroscopy and Related Phenomena (IWSXR)”

期  間:2006年8月17日〜19日 場  所:岡崎コンファレンスセンター

組織委員:分子科学研究所 小杉信博(代表)、岡本裕巳(副)、繁政英治、初井宇記

諮問委員:中村宏樹(所長)、J oseph Nordgren(外国人運営顧問)、Marc S imon(国際共同研究者) 内  容:

軟X線は窒素や酸素に吸収されるため,地上の自然界では存在していない光であり,放射光源で作り出した軟X線 を真空のまま取扱う必要がある。しかし,軟X線を透過する適当な薄膜を使うことで真空と切り離すことができる。 薄膜を使うことで薄膜を透過しない電子やイオンなどの観測は不可能となるが,価電子により非弾性散乱した軟X線 を観測するラマン分光は可能である。軟X線ラマン分光によってこれまでの軟X線分光では扱えなかった液体や溶液 などの研究が可能になった。ただし,ラマン過程の遷移確率は非常に小さいため,最近の強力な放射光源を使うこと

(7)

で初めて本格的な研究が可能になる。本岡崎コンファレンスでは以下のように18人の招待講演者の講演を中心に軟 X線ラマン分光と関連現象の実験及び理論について議論した。

Thursday Afternoon, August 17 Opening Remarks by Nobuhiro Kosugi

Session 1. Fundamental Aspects (chair: Nobuhiro Kosugi) Joseph Nordgren, Uppsala Univ., Sweden

Resonant Soft X-ray Emission for Materials Science and Chemical Physics Shik Shin, Univ. Tokyo/RIKEN/SPring-8, Japan

High resolution soft X-ray emission spectroscopy of transition metal compounds and heme proteins Uwe Bergmann, Stanford Univ., U.S.A.

Advances in X-ray Raman Spectroscopy in both Resonant and Non-Resonant Applications Kenji Ohmori, IMS, Japan

Visualizing and controlling picometric quantum ripples in molecules Get-Together Party

Friday Morning, August 18

Welcome Address by Hiroki Nakamura (Prof., Director-General of IMS) Session 2. Molecules & Raman effects (chair: Takaki Hatsui)

Marc Simon, LCP-MR, France

Resonant inelastic X-Ray scattering around the chlorine K shell of the HCl molecule: role played by the nuclear dynamics in the tender X-Ray region

Stephane Carniato, LCP-MR, France

Theoretical Simulations of Resonant Inelastic X-Ray Scattering Spectra in K-shell Cl Core-Excited Chlorinated Molecules Victor Kimberg, IMS, Japan

Resonant X-ray Raman scattering: Doppler effect versus scattering, role of the detuning and the shape of the spectral function Alexander Föhlisch, Hamburg Univ., Germany

Vibrational and thermal effects in resonant inelastic X-ray scattering

Friday Afternoon, August 18 Session 3. Poster Session

Session 4. Materials Science and Experimental Techniques (chair: Eiji Shigemasa) Jinghua Guo, ALS, LBNL, U.S.A.

Resonant inelastic soft-x-ray scattering studies of nanostructured strong correlated materials Munetaka Taguchi, RIKEN/SPring-8, Japan

Theory of Resonant Inelastic X-ray Scattering at Transition Metal L2,3 edge: dd Excitation, Charge-Transfer Effects and Their Interplay Hisashi Hayashi, Japan Women’s Univ., Japan

Resonant inelastic x-ray scattering spectroscopy for advanced XAFS studies Takashi Tokushima, RIKEN/SPring-8, Japan

Development of a high performance slit-less spectrometer and a liquid flow cell for soft X-ray emission spectroscopy Takaki Hatsui, IMS, Japan

Development and performance of a transmission-grating spectrometer for soft X-ray emission studies Coryn Hague, LCP-MR, France

Preparing for resonant soft x-ray Raman spectroscopy at SOLEIL Conference Dinner

Saturday Morning, August 19

Session 5. Water and Solutions (chair: Hiromi Okamoto) Lars G.M. Pettersson, Stockholm Univ., Sweden

Theoretical and experimental x-ray investigations of liquid water structure Shinji Saito, IMS, Japan

Theoretical study of two-dimensional Raman spectroscopy: Anharmonic dynamics and local hydrogen bond network structure in liquid and solid water

Susumu Okazaki, IMS, Japan

A molecular dynamics study of vibrational relaxation of solute molecule in solution Shaul Mukamel, Univ. California, Irvine, U.S.A.

Non-linear ultrafast X-ray spectroscopy; Theoretical challenges Closing Remarks by Nobuhiro Kosugi

(8)

2-16-4 アジア研究教育拠点事業

日本学術振興会は,平成17年度より新たな多国間交流事業として,アジア研究教育拠点事業(以下アジアコア事業) を開始した。本事業は,我が国において先端的又は国際的に重要と認められる研究課題について,我が国とアジア諸 国の研究教育拠点機関をつなぐ持続的な協力関係を確立することにより,当該分野における世界的水準の研究拠点の 構築とともに次世代の中核を担う若手研究者の養成を目的として実施されるものである。

分子科学研究所は,「物質・光・理論分子科学のフロンティア」と題して,この日本学術振興会アジアコア事業に 提案し,18年度開始事業(23年度3月まで)として採択された。具体的な拠点機関は以下の通り東アジア主要3カ 国1地域である。

・分子科学研究所

・中国科学院化学研究所

・韓国科学技術院自然科学部

・台湾科学院原子分子科学研究所

これら4拠点研究機関以外の大学や研究機関も研究交流に参加することができる。21世紀はアジアの時代と言わ れており,本事業を契機に分子科学においても欧米主導の時代を離れ,新たな研究拠点をアジア地域に構築し,さら にはアジア拠点と欧米ネットワークを有機的に接続することによって,世界的な研究の活性化と新しいサイエンスの 出現をねらう。

平成18年度に実施した内容は以下の通り。

(1) H18年11月29日 中国・日本グリーン化学合成シンポジウム(北京、中国科学院化学研究所) 参加者国別内訳は以下のとおり。

日本8人、中国80人

(2) H18年12月5日〜9日 第1回冬の学校(北京、中国科学院化学研究所) 参加者国別内訳は以下のとおり。

日本30人、中国42人、韓国12人、台湾9人

(3) H19年3月2日〜3日 第1回全体会議(分子科学研究所) 参加者国別内訳は以下のとおり。

日本91人、中国7人、韓国6人、台湾4人、米国2人

(4) 一対一共同研究

これまで積み重ねてきた研究拠点機関間の研究者の交流を再構築し,物質・光・理論分子科学の各分野において活 発な共同研究,研究交流を開始した。

①物質分子科学

分子科学研究所の江東林助教授と中国科学院化学研究所の D eqing Z hang 教授は,浙江大学(中国)の Z hiquan S hen 教授と共に「π電子系有機分子を基盤とする機能性ナノ構造体の構築と機能開拓」に関する共同研究を開始した。本 共同研究は従来の炭素ナノ素材では実現できない光機能性に着目し,光機能性π電子系有機分子を設計し,様々な光

(9)

機能性ナノ構造体を合成することを目的としている。江東林助教授グループの物質合成と化学研究所の D eqi ng Z hang 教授グループの自己組織化,また,浙江大学 Z hiquan S hen 教授グループの物質変換科学との異分野のシームレスな融 合により新しい物質科学の創出および世界をリードするアジア若手の育成を目指している。平成18年度では,上述 の戦略目標を達成するため,様々な新しい機能性π電子系有機分子やπ 電子系有機配位子の設計および合成を行い, 自己組織化のための分子プログラミングプロトコルを確立するとともに,ナノ構造体の分子設計の基礎を築いた。得 られたナノ構造体の情報を分子設計にフィードバックし,分子構造の最適化を進めている。

分子科学研究所の宇理須恒雄教授と中国科学院化学研究所の L i-J un W an 教授は,河南大学(中国)の Y u-J un Mo 教 授,上海交通大学(中国)の C hangsun W ang 教授と共に,細胞等の生体材料の水中での原子間力顕微鏡による高分解 イメージングについての共同研究を開始した。平成18年度は,生体細胞膜の A F M その場観察,脂質二重膜の A F M および光学的評価,S i 基板の微細加工および,バイオセンサー応用についての研究を進めた。

分子科学研究所の加藤晃一教授と韓国科学技術院(K A IS T )自然科学部の B y ong- S eok C hoi 教授は,光州科学技術 院(K wangju Institute of S cience & T echnology,韓国)の J ae Il K im 教授と共に「超高磁場 NMR を用いた蛋白質-ペプ チド相互作用の精密解析」に関する共同研究を開始した。分子科学研究所に設置された 920M H z 超高磁場 N M R 装置 はペプチドと蛋白質の相互作用を高精度で解析するための強力なツールとなることが期待される。本共同研究は,ペ プチド合成と分子生物学的手法を駆使することによって,安定同位体標識を施したペプチドおよび糖ペプチドを効率 的に生産し,超高磁場 N M R をはじめとする分光学的計測手法を徹底活用して標的蛋白質との結合様式の詳細を原子 レベルの分解能で解明することを目的としている。さらには,本共同研究を基盤として,超高磁場 N M R 装置の活用 を軸とした,日韓の分子科学の学術交流ひいてはアジアの研究教育の振興に資することを目標としている。

②光分子科学

分子科学研究所の岡本裕巳教授と中国科学院化学研究所の Minghua L iu 教授は,「特異なナノ分子システムのナノ光 学」に関する共同研究を開始した。本研究では,独自の高度な技術を持つ物質開発グループ(L i u 教授グループ)と 光計測グループ(岡本教授グループ)が国際的に協力することで,ナノ構造物質の新たな光学的・物理化学的性質を 見いだし解明し,新たな機能を開発することを目標としている。18年度はそのための準備段階として,互いの研究 グループのポテンシャルをよく理解し,最も効率的で学術的に有意義な共同研究がどのような形であるかを,研究者 の相互訪問によって議論し,同時に互いの信頼関係の確立を進めた。

分子科学研究所の大島康裕教授と台湾科学院原子分子科学研究所(I A M S )の Y en- C hu H su 上級研究員は,同じく IA MS の C hi-K ung Ni 研究員,国立清華大学(台湾)の I-C hia C hen 教授,国立中央大学(台湾)の B or-C hen C hang 教 授と共に「コヒーレントレーザー分光による反応ダイナミックスの解明」に関する共同研究を開始した。本研究計画は, 通常のパルスレーザーに比較して格段に高いコヒーレンスを有するレーザーを開発して高分解能コヒーレント分光に 活用することにより,光励起した分子が引き起こす多様な化学反応や緩和過程の詳細を解明し,さらに,そのような 励起分子のダイナミックスが周辺環境との相互作用によってどのように影響されるかを明らかにすることを目的とし ている。18年度は,日本より研究者4名が台湾 I A M S を訪問,また,台湾より研究者3名が分子研を訪問し,ナノ 秒コヒーレントパルス光源の性能評価ならびに利用法について意見交換を行なった。

(10)

③理論分子科学

分子科学研究所の岡崎進教授と台湾科学院原子分子科学研究所(IA MS )の D ah-Y en Y ang 上級研究員は,分子研の 森田明弘助教授,IA MS の S . H. L in 上級研究員,国立陽明大学(台湾)の S heh-Y i S heu 教授と共に「生体分子中にお ける量子過程の計算機シミュレーション」についての具体的な課題設定等,検討を開始した。本研究では,タンパク 質や生体膜など生体分子の機能発現に本質的な役割を果たしているプロトン移動や電子移動,さらにこれらの過程に 密接に関連している振動励起や緩和などの量子過程に対する計算科学的研究手法の確立を目的とし,主として量子統 計力学や量子古典混合系近似等を用いたシミュレーション手法の開発を行う。18年度は,台湾側参加者が得意とす るタンパク質のダイナミックスに関わる手法と,日本側参加者が得意とする原子核の量子動力学に関わる手法とを比 較検討し,両者の方法論を共有・融合することからはじめて,具体的な研究内容についての検討を開始した。

参照

関連したドキュメント

山本 雅代(関西学院大学国際学部教授/手話言語研究センター長)

Implementation of an “Evaluation Survey” forms part of the process whereby the performance of the Japan Foundation is reported to the governmental committee responsible for

国際地域理解入門B 国際学入門 日本経済基礎 Japanese Economy 基礎演習A 基礎演習B 国際移民論 研究演習Ⅰ 研究演習Ⅱ 卒業論文

共同研究者 関口 東冶

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

世界規模でのがん研究支援を行っている。当会は UICC 国内委員会を通じて、その研究支

無断複製・転載禁止 技術研究組合